常伸スクールにおいて継続しております対策は、下記のとおりです。 ・常時換気(全講座) ・手指消毒(あれ防止のため微量)(全講座) ・先生と生徒の間にシート設置(そろばん) ・生徒間にパーテーション設置(そろばん・えいご)
常伸スクールは、新型コロナウィルス対策といたしまして、下記を実施いたしております。 ■京都松陰塾 3月4日~3月13日 家庭学習期間 ご家庭のパソコン・タブレットを使用していただき学習してもらいます。平日午後10時~翌午
テストで最初×(ばつ)だったけど、直したら〇(まる)をもらえる。 テストで80点だったけど、直したら100点に書き換えてもらえる。 その時の子供の気持ちを想像してみましょう・・・ 「やったぁ!〇になったぁ」 「100点だ
どんな数字でもかまいません。 頭に数字は浮かびましたか? その数字は鮮明ですか? 頭に鮮明な数字を浮かべることは、ほぼ不可能です。 脳は、想像することを鮮明に浮かべる機能を持っていないのですから。 そろばんが頭に浮かぶ子
読解力は読むだけでつくものではない。 何が書いてあるかを説明する力も同時に付けないと、しっかりとした読解力を習得することはできない。 かなり簡潔にまとめましたが、これが基本だと思います。 ところが最近の小中学生の様子を見
指導方法の1つとして 「間違う事を恐れず、どんどん繰り返し学習をすることで、身に付けよう」 と子どもに伝えることがあります。 また別の指導方法の1つとして 「間違っても良いと思いながら回答していたら、しっかりと理解できま
中学生で「夢」を持ち、その「夢」に向かって進もうとする子は、非常に稀です。 中学生の多くは、将来設計はまだ考えていないし、「今」を思いきり生きている。 大人になると、自分自身を客観視できたり、冷静に自己分析
子どもは成長するにつれ自我が生まれます。 それは、自分というものを確立していく過程といえます。 ・自分で色々と決めたがる ・物事に対して拒否することが増える ・大人と同じことをしたがる これらのようなことが例にあげられま
生まれてから死ぬまでに、人は色々なことを学び、経験し、時に反省したりします。 プラス思考が 十歩 なら マイナス思考は 一歩 マイナス思考は10個ないと、プラス思考に敵わないってこと。 だから