子どもは成長するにつれ自我が生まれます。
それは、自分というものを確立していく過程といえます。
・自分で色々と決めたがる
・物事に対して拒否することが増える
・大人と同じことをしたがる
これらのようなことが例にあげられます。
■お出かけ直前の会話
親「こっちの赤い服と、こっちの青い服、どっち着る?」
子「赤い服着たいけど汚れたらいやだし、青い服は晴れの日に着たいし・・・どっちにしようかな」
時間だけが流れて、なかなか決められません。
電車の時間に間に合わなくなるんじゃないかと、親はイライラ・・・
こんなとき、どうしますか?
親A「もう時間がないから、青い服にしときなさい!」
親B「あなたのせいで遅れたらどうするの?早く決めて!」
親C「ごめんね。もっと早くにどの服にするか聞けば良かったね。私の服に合わせて青い服にしてくれる?」
ついつい親Aか親Bのパターンになっていませんか?
時間が無いのも、遅れそうなのも、親がもっと早くに聞いてあげていたら、発生しない事です。
親の準備不足を子どもに転嫁しているだけです。
こういうときは、しっかり自分の非を謝り、理由をつけて親が決めてあげる親Cが良いと思います。
一番良いのは、もっと早い時間に、質問してあげて、しっかり考える時間を作ってあげる。
そして一緒に考えてあげる。ことです。
子どもの成長期、自我が芽生えだしたら、
親は子どもをフォローしてあげる立場になることも大切です。