間違いを恐れない!間違えることを平気と思うな!矛盾???

指導方法の1つとして

「間違う事を恐れず、どんどん繰り返し学習をすることで、身に付けよう」

と子どもに伝えることがあります。

また別の指導方法の1つとして

「間違っても良いと思いながら回答していたら、しっかりと理解できません」

と子どもに伝えることがあります。

指導者である私は、使い分けて子どもたちに話しておりますが、

子どもたちにとっては、言ってることが逆としか思えないのではないかと感じています。

 

漢字読み取り・英単語書き取り・文章の暗記などに関しては、

繰り返し学習がとても大切です。故に、

「間違う事を恐れず、どんどん繰り返し学習をすることで、身に付けよう」

が必要になるわけです。

 

小学校ではテストで間違っても、お直しすれば〇をくれる。

〇〇式では、全問正解すればその日の勉強が終わって帰れる。

足し算でなければ、引き算でやり直して、再提出。

引き算でなければ、、、、など再提出を繰り返す。

問題の本質を考えずに、加減乗除を意味なく使うという間違った定着。

これから脱却してもらうためには、

「間違っても良いと思いながら回答していたら、しっかりと理解できません」

につながるわけです。

 

これらを使い分けて指導しているのですが、

ふと、これって子どもたちにとっては、矛盾しているように感じるのではないかという疑問が出ました。

大人がすぐ理解できることでも、子どものボキャブラリーの中では理解に限界がある。

 

中学生になると、定期テストが始まり、お直しによる点数アップはありません。

足し算でなければ、引き算でやり直し、引き算でなければ、、、、などを繰り返すといった、

問題の本質を考えずに、加減乗除を意味なく使うという間違った定着から抜け出させるのは容易ではないのです。

 

これから抜け出すためには、絶対読解力です。

読解力は「読み解く力」です。「読む力」ではありません。

子どもたちに「読解力」を!